来月から減給 5月から派遣先を変え、新しい派遣先で一か月経過した。 仕事自体は、相変わらずの作業現場。 3年前にH社を辞めて、非正規現場を転々としてきたが、事務系→作業系→事務系・・・と結果的に交互に繰り返してきたが、どうやら作業系で落ち着きそうな気配だ。 まあ、性別と年齢を考えれば致し方ないが、問題は時給。 非正規の時給生活者にとって、… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月16日 続きを読むread more
老後資金2000万 金融庁の発表らしいが、老後資金として2000万の預貯金がないと生活できないとのことだ。 これをマスコミが挙って報道してるが、何を今さらというか、どういうつもりで報道しているのか、正直気分が悪くなる。 「2000万の預貯金」というのはいったい誰に向けての話なのだろうか。 2000万という数字の信憑性以前の問題として、これが世… トラックバック:0 コメント:0 2019年06月06日 続きを読むread more
平成時代さようなら まもなく平成が終わろうとしている。 このような時代の節目に居合わせたことは30年ぶりか・・ 前回は、昭和天皇の崩御に伴うものだったので、粛々と儀式が行われ、マスコミの報じ方も今とは全く異なるものだったと記憶している。 今回のように予め退位されることが分かっている方が、時代の節目のイベントなども行いやすく、国民目線からも分かりやすい… トラックバック:0 コメント:1 2019年04月30日 続きを読むread more
契約更新はあるのかな・・・ 派遣先の仕事が忙しいわけではないが、最近ブログへの書き込みが極端に減ってきた。 書き残したいことがないわけでもない。 疲れ?なのか・・・ 派遣先の仕事量は相変わらず低調だ。 一日の仕事時間は、実質1-2時間程度、残りの6-7時間はただボーッとしているだけ。 それで給料がもらえるなら有難い話だろ!と言われるだろうが、現実そん… トラックバック:0 コメント:1 2019年03月27日 続きを読むread more
またイザナギ超え? 久々のブログへの書き込み。 ひと月近く書かないと、何だか面倒い。 疲れているせいなのか・・・ いつの間にかアラフィフでもなくなってしまった。 常勤の派遣の仕事ではやって行けないので、この週末も別ワーク。 こんなことをやっていると体を壊すのではないかと思うのだが、生きていくためにはやむを得ない。 まあ、忙しくしているのは、… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月12日 続きを読むread more
調査の捏造 オリンピックの話題ばかりにとらわれがちだが、裁量労働制の問題も無視できない。 野党が頑張っているようだが、一般国民はこの問題を認識しているのだろうか・・・ 調査会社の社員だった私としては、「調査に異常データがあった」という表面上の言い訳を信じることは出来ない。 「これは、捏造だろう・・・」というのが正直な意見だ。 調査の… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月27日 続きを読むread more
バブル再来? バブル再来? そんなことにはならないだろうが、ただ景気の良い話をよく耳にするようになった。 確かに株価は上がっているようだ。 マスコミもここぞとばかりに騒ぎ出している。 ニュースでも連日この景気の話ばかりだ。 消費高揚にはイメージ作りも大事なのだろう。 最近、JRの広告で原田知世の昔の姿をみるのだが、バブル時代を知っ… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月05日 続きを読むread more
ゼネコン談合 ゼネコン4社で談合があったようだ。 談合と言えば聞こえは悪いが、本当に悪いことなのだろうか・・・ 勿論、是か非かと問われれば、十中八九「非」との答えが返ってくるだろう。 司法が、「是」と言うはずがないのも当然である。 ただ、現実社会ではどうだろう。 私は「必要悪」だと思っている。 昔、私が勤めていたΣ社では、… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月18日 続きを読むread more
口座開設できない・・・ 明日からの仕事にあたって少し準備を・・・ この数年というか、考えてみれば10年以上になるのか・・・ 背広を着てタイを付けてといった、身だしなみに気を付けるような仕事はしてこなかった。 N社のバイトの時は、久々にタイ着用ではあったが、内勤仕事。 そもそもタイをつける必要はない現場なのである。 古い体質の組織なので、そうい… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月13日 続きを読むread more
地方税がついにきた 忘れかけていた地方税。 このまま、来なければいいのにと思っていたのだが・・・ 昨日、ついに市役所から通知が来てしまった。 まあ、市や県が忘れるはずないか・・・ 去年の7月にH社を辞め、8月に一括で支払った。 でもそれは、一昨年の所得に対する税金。去年の所得に対する税金はまだ払っていない。 今年も一括で払おうかと思… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月24日 続きを読むread more
悲鳴をあげている人間を救ってほしい お盆も終わり、通勤時も徐々に混みあってきた。 普通のサラリーマン、OLが駅に向かい、電車に乗る。当然のことなのだが・・・ だが、私の場合、彼ら彼女の普通に通勤している姿、光景をみていると、非常に切なくなるのである。 この一年、自分が置かれた状況を顧みて、「ああ、自分は普通の人間ではないんだな」「昔は、あちら側の人間だったんだな… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月17日 続きを読むread more
眉唾景気 安倍政権の不思議。 支持率と景気だろうか・・・ これだけ失態を犯し、強引な手法で悪政?をごり押しするにもかかわらず、高い支持率。 景気もバブル越えとか言われているが、好景気は全く実感できない。 いずれも数字で証明されているのだが、この数字は信用できるのか疑ってしまう。 バイト生活で疲弊しているせいかもしれないが、景… トラックバック:0 コメント:1 2017年06月30日 続きを読むread more
1-Clickは必要? ワンクリック詐欺という言葉をよく聞くようになった。 詐欺を目的にこのようなシステムを取り入れている会社ならわかるが、アマゾンの場合はいったい何なのか・・・ そもそもワンクリックの必要性はあるのか。 確かにボタンを一度押せばいいという利便性はあるかもしれないが、お金を払って物を買うのに、こんな簡単な方法でいいのだろうか・・・ … トラックバック:0 コメント:0 2017年06月26日 続きを読むread more
外国人労働者 今朝、NHKで外国人労働者をテーマとする番組をやっていた。 確かに、ここ数年、外国人を見かけるようになった。 勿論、旅行者ではなく生活者だ。 私の近隣でも、ここ10年位前からだろうか、中国の方が急速に増えてきた。 それに加え、ここ数年、東南アジア系の方もかなり目立つようになってきたかと思うと、通勤途中など、中東系?の方が、作… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月08日 続きを読むread more
どうした日本企業 東芝、決算再延期で上場廃止の可能性。 東芝といえば、自分の中では超一流企業。 大学生の頃、自分の大学では、東芝や松下、日立あたりは就職の際に相手にしてもらえなかったブランド企業。 それが今はどうだ・・・ 20年前、銀行がバタバタと淘汰されていった。 10数行あった都銀も、今は3-4行。 自分が学生時代には考えられない… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月15日 続きを読むread more
人手不足?過剰サービス? 人手不足の声をよく聞く。 50代で再就職を考えている私としては、決して悪い話ではない。 でも、その恩恵は私の方に回って来るのだろうか。 人手不足の職種は色々あるのだろうが、近年話題になっている職種の一つにドライバー不足がある。 確かに、高齢化が進む一方で、車離れがあるのだから、やむを得ないだろいう。 おまけに、利便性追求の… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月02日 続きを読むread more
経済効果はあるの? 昨日から始まったプレミアムフライデー。 今の職場でも、「有給休暇を使って・・・」ということか、斡旋はしていたようだ。 勿論、私のように非正規、時給労働者にとっては関係ないし、こんなものが進んだらかえって迷惑。 生活に支障がでてくる。 国は、業界と組んで、この政策で経済活性化を狙っているのだろうが、本当に効果があるものと考… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月25日 続きを読むread more
自由主義も終わり? 新自由主義、グローバリズムを牽引してきたアメリカ、イギリス。 いったい何だったのか・・・。 両国とも、結局は自国第一主義だ。 社会主義は崩壊したとされているが、自由主義も同じなのだろう。 ただ、強いものに都合の良いシステムという意味では、自由主義はまだまだなのかもしれない。 21世紀になって、日本は勿論、世界的な経… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月18日 続きを読むread more
日本人に意思はあるのか 世界的に貧困化が進んでいる。 いや、貧富の格差というべきであろうか。 あのアメリカでも、新自由主義が否定され始めている。 トランプ次期大統領やサンダース氏の躍進をみればわかる。 ヨーロッパも同じ、もともと社会民主主義の国が多いが、それでも保護主義化が進みそうな気配だ。 で、この傾向で大事なのは、国民の意思で選んでいるこ… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月05日 続きを読むread more